- 100を超える競艇予想サイトを検証
- 競艇歴15年以上の検証担当が実費で検証
- 他サイトにはない独自の検証方法で検証
- 利用者に聞いた検証項目を設定
Boat Withの検証結果や推奨利用方法は運営責任者である五十嵐 秀が監督しています。これまでの実績をもとに、数ある悪徳サイトの知識もしっかりと把握しており、どのサイトが信頼に値するのか細かく検証します。
常に死と隣合わせのボートレーサー。
競艇界の第一線で活躍しているトップレーサーの年収は、1億円を超えると言われています。
対して、新人や低階級の選手はお財布事情が厳しいのが現実。
十分な収入を得ることができず、止むなく引退を決意した選手が山程います。
そこで、今回はボートレーサーのリアルな年収を大公開!
引退後のセカンドキャリアや年金・退職金まで詳しく解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
Boat Withの検証結果や推奨利用方法は運営責任者である五十嵐 秀が監督しています。これまでの実績をもとに、数ある悪徳サイトの知識もしっかりと把握しており、どのサイトが信頼に値するのか細かく検証します。
目次
競艇の実力や実績で年収が大きく異なるボートレーサー。
2024年時点で、平均年収は約1,900万円とかなり高めです。
しかし、これはあくまでも平均値。
階級やレースでの結果によって賞金額は変動するため、稼げていない選手のほうが圧倒的に多いです。
以下をご覧ください。
階級 | 平均年収 | 在籍人数 |
---|---|---|
A1級 | 約3,000万円 | 約320人 |
A2級 | 約1,800万円 | 約320人 |
B1級 | 約1,100万円 | 約800人 |
B2級 | 約500万円 | 約160人 |
トップ層と比較して、新人選手や階級の低い選手とは年収に雲泥の差があります。
それもそのはず、上位階級になればなるほど出場機会が増えるので稼ぐチャンスが多いのです。
対して、最も階級が低いB2級の選手は平均年収で約500万円。
中には100万円前後の選手もいるのだとか。
そのような選手は、生計を立てるためにも救助艇や掃海艇のアルバイトを行っています。
トップレーサーたちの華やかな生活を想像すると、胸が痛みますね。
引退平均年齢が約55歳と、現役として長く活動することができる競艇選手。
しかし、活躍できなければ生活費を工面することすら難しいとされています。
そんなボートレーサーたちは、引退後どのように生計を立てているのでしょうか。
引退後の活動内容は、大きく分けて以下の3つです。
ぜひ、最後までご覧ください。
成績が振るわず、不慮の怪我で引退を余儀なくされたボートレーサーは他の業界に転職して働く方が少なくないようです。
しかし、これはあくまでも20代や30代での話。
他の業界に転職するとなれば、競艇でどのような実績を残したかは何の意味も持ちませんからね。
そのため、年齢がまだ比較的若い選手のみ、他の業界に転職しているのでしょう。
年齢的に他の業界に転職するのが厳しいボートレーサーは、そのまま競艇関係の仕事に就職する方が殆どです。
救助艇勤務をはじめとしたボート運びや競艇場の職員、ガードマンetc・・・
実績を残したボートレーサーなら、専門チャンネルでの解説や養成所の教官になる方もいます。
ボートレーサー時代の経験をフルに活かせる場所で働けるのはとても素敵なことですよね。
SNSの普及が進み、競艇をはじめとしたギャンブル系のコンテンツは特にYoutubeで大人気です。
そんなYoutubeの波に乗ろうと、引退してボートレーサーからYouTuberとして活動している2組をご紹介します!
ぜひ、最後までご覧ください。
最初に紹介するのがBOATERS(ボーターズ)。
チャンネル登録者数は30.5万人。
元ボートレーサーの肩書をなくても、競艇YouTuberとしてトップクラスの人気を誇っています。
チャンネル独自で公開しているボーターズ予想は、競艇をやった方なら参考にしたことがあるのではないでしょうか。
実はこれ、メンバーの「ししまる」「舟券太郎」「ぽんにい」の3人で公開している予想なのです!
このボーターズ予想をはじめ、チャンネル内では競艇に関する様々な動画を公開!
各メンバーの個性が存分に発揮されていて、競艇に関心のない方でも楽しめる内容になっています。
気になる方はぜひご覧ください。
次に紹介するのがマルコメ。
チャンネル登録者は約4万人。
動画内では、元ボートレーサーならではの経験や見解をフル活用して様々なレースを予想しています。
さらに、現役時代や養成所時代のエピソードなども動画内で公開中!
競艇界の裏側を知ることもできるので、気になる方はぜひご覧ください。
稼げていない人が多いボートレーサー。
退職金制度や年金制度がなければ、老後生活することは厳しいでしょう。
そこで、このような救済制度があるのか調査したところ・・・
退職金制度がありました!
ただ、具体的な金額は明確になっていません。
なぜなら、内部積立型だから。
詳細は国税庁のホームページに記載がありました。
内部積立型ということは、選手それぞれの獲得賞金に応じて積立金額は変わるということ。
獲得した賞金で年収が決まる競艇選手にとって”人それぞれ”と言わざるを得ないのです。
救済制度はあれど、ボートレーサーの老後は安心とは言えませんね。
今回は、ボートレーサーの年収や引退後のセカンドキャリア、年金・退職金についてご紹介してきました。
いかがだったでしょうか。
まとめると以下の通りです。
高収入のイメージが強いボートレーサーですが、稼げているのは一部の選手のみ。
低階級の選手は年収が低く、活躍しなければ賞金を獲得することもできません。
老後の不安を抱えながら、日々戦っていると思うと応援したくなりますよね。
華やかに見えるボートレーサーたちも、サラリーマン同様に必死にお金を稼でいると言えます。