競艇予想が上手い人は何を見ている?共通する特徴や違いをご紹介!
BoatWithの「五十嵐秀」です。
今回は競艇予想が上手い人についてご紹介します。
皆さんは、競艇を楽しむ中で「もっと競艇予想が上手かったら」と思うことはありませんか?
確実にこのレースは堅いと思っていても外れてしまったり、予想した艇が来なかったり悩むは尽きませんよね。
では、競艇予想が上手い人とそうではない人は何が違うのでしょうか。
そこで今回は「競艇予想が上手い人」について深掘りします。
特徴や違い・買い方まで詳しくご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

目次
競艇予想が上手い人の8つの特徴
さっそく、競艇予想が上手い人はどういった特徴があるのか。
今回は具体的に以下8つの特徴をご紹介!
それぞれ、詳しく解説していきます。
3連単だけ買う
競艇予想が上手い人の特徴の1つは「3連単だけ購入している」です。
競艇は他の競技に比べて的中率が比較的高い反面、期待できる配当がやや低いという特徴があります。
そのため、券種によってはせっかく予想を的中したのにプラス数百円しか儲けが出ないなんてこともしばしば。
この事態を舟券購入の時点から回避するために、競艇予想の上手い人は券種の中で最も期待できるは配当が高い3連単に絞って勝負しているのです。
これは競艇の知識と経験があるからこそ出来ている所業なので、競艇を始めたばかりの人がマネすることはおすすめできません。
ただ、早めに3連単でチャレンジしておくことは競艇予想の上達の近道と言えるでしょう。
買い目を絞っている
競艇予想が上手い人の特徴の2つは「買い目を絞っている」です。
当たり前ですが、競艇は3連単であっても全ての組み合わせを買うと的中率は100%です。
しかし、これでは買い目の数が多すぎて結果的に収支が赤字になってしまいます。
当たったとはいえ、収支がマイナスの時点で競艇予想は成功とは言えません。
そこで競艇予想が上手い人は的中率を重視しつつ購入する買い目を絞り込んでいます。
競艇予想において、的中と配当のバランスが取りやすいのは3連単であれば10〜12点。
上手い人はこの範囲で勝負していることが多いので、この中で的確な予想を練ることが重要と言えるでしょう。
他人の予想を参考にする
競艇予想が上手い人の特徴の3つは「他人の予想を参考にする」です。
競艇予想は1人で予想をしていると思考が凝り固まってきてしまいがち。
特に昨今はネット投票がメジャーになってきているため、この状態になっている人は多いでしょう。
競艇予想が上手い人はこの状態を避けるために、常に他人の予想を参考にして他者の視点を取り入れています。
中でも昨今は競艇予想サイトを参考にする人が非常に多いです。
組織運営されているため、予想に組み込まれる情報は個人の予想屋とは段違い。
Boat Withではサイト選びに迷わないよう、検証した後に本物の競艇予想サイトランキングを作成しているので、ぜひ参考にしてみてください!
情報に基づいて根拠ある予想をする
競艇予想が上手い人の特徴の4つは「情報に基づいて根拠ある予想をする」です。
競艇の予想方法は十人十色であるため、お気に入り選手を贔屓して舟券を購入するなんて人もいるでしょう。
ただ、競艇予想が上手い人はそのようなことはせず、必ず事実やデータに基づいて予想を立ています。
「この選手が好きだから」
「ここは相性が良い競艇場だから」
といった感情に左右されていては、競艇予想が上手くなることは絶対にありません。
選手の特徴や競艇場の特徴・天候・当日のモーターの性能など、様々な情報を収集して予想をすることが勝利への近道。
感情に流されずに、厳密なデータを研究しデータを基に根拠ある予想を立てるようにしましょう!
勝てないと思ったら参加しない
競艇予想が上手い人の特徴の5つは「勝てないと思ったら参加しない」です。
勝利の見込みが薄いレースでは勝負しないという慎重さを常に兼ね備えています。
そもそも、競艇予想を行う目的はなんでしょうか。
様々な思惑があると思いますが、全員共通しているのは「勝って収益を得たい」ということでしょう。
そして、誰しもが高額配当を獲得することを夢見ているはず。
ただ、競艇で高額配当が見込まれるレースは、予想が難しく通常では考えられない艇が勝利した時に現れます。
このようないつ当たるかも分からない高額配当を狙っていては、収益を得ることはいつまでもできません。
そのため、競艇予想が上手い人は、高額配当を狙うことを避ける傾向があります。
これらのレースは、当たれば高額配当が得られるでしょう。
しかし、勝利の可能性は非常に低く、多くの場合は負ける可能性が高いです。
確実に収益を重ねたい場合は、高額配当ではなく堅い決着を狙っていく必要があります。
勝ち逃げをする
競艇予想が上手い人の特徴の6つは「勝ち逃げをする」です。
皆さんの中には、1日にいくつのレースを予想する方や期間を決める人もいるでしょう。
ただ、競艇予想が上手い人は目標金額を設定し、その金額に達した時点で予想を終了する戦略を取っています。
このやり方であれば、収益はプラスのまま保たれるため、計画外のレースに参加して損失を被るようなことは避けられます。
しかし、負けが重なりがちの方は、欲にかられて計画外のレースに参加して結局負けてしまうことも・・・。
欲を出し、お金を賭けることで資金が増える可能性もありますが、競艇予想では負けるリスクが高いです。
そのため、競艇予想を行う際には、事前に目標金額を決めそれを達成したら終了することをお勧めします。
基本は堅めの決着を狙う
競艇予想が上手い人の特徴の7つは「基本は堅めの決着を狙う」です。
稼ぐことに集中しすぎると、大きな配当を狙った舟券しか購入しない人もいます。
確かに、このような舟券の購入方法で成功する人もいるでしょう。
ただ、穴狙いは高配当となる分、予想を的中させるのが難しく毎回勝ち続けることは非常に難しいです。
言わずもがな、そういったレースばかり狙っていては収益を出すことは難しいでしょう。
競艇予想が上手い人は、安定した勝率かつ一定の利益が見込めるレースを選んで予想を立てています。
時折、大きな配当を期待するために穴を狙うこともあるでしょう。
ですが、基本的には勝ちやすく利益が見込めるレースを選んで舟券を購入することが、競艇予想で成功する秘訣と言えます。
回収率を重視している
競艇予想が上手い人の特徴の8つは「回収率を重視している」です。
的中率は予想が的中する確率を示すものであり、的中率が高ければ予想が的中する可能性が高いことを示します。
そのため、的中率が高くても収益を出せていることとは結びつきません。
初心者の方は、過度に的中率に気を取られがちで、回収率に注意を払っていません。
その結果、損失が生じることがしばしばあります。
回収率は、賭けた金額のうちどれだけを取り戻せたかを示す数値。
これが100%を超えると利益が出ていることを示します。
競艇予想が上手い人は、常に回収率が最優先。
的中率が良くない場合でも回収率が100%を超えていれば問題ないという考えで競艇予想を行っているのです。
競艇予想が下手な人の4つの特徴
続いて、競艇予想が下手な人の特徴を紹介します。
競艇予想が上手い人の特徴については、十分理解していただけたでしょう。
反対に、競艇予想が下手な人にはどういった特徴があるのでしょうか。
もし、下記4つのどれかに当てはまっていたならば危険かもしれません。
それぞれ、1つずつ詳しく紹介していきます。
競艇の知識が少ない
まず、競艇予想が下手な人の特徴として、競艇の基本的な理解が不足していることです。
競艇予想における基本として、1コースが有利であることは競艇予想を長く行っている人なら誰もが理解しているでしょう。
また、競艇場ごとにコースごとの勝率が異なることや、競艇場や選手によって特徴や得意な決まり手が異なることなど、競艇には様々な基本的な知識があります。
競艇予想が上手い人は、これらの基本的な知識を意識し事前に情報を収集し研究を行いますが、競艇予想が上手くいかない人はこれらの情報を軽視しがちです。
これらは軽視しがちな内容ですが、競艇予想を成功させる上で非常に重要で勝敗に大きな影響を与える要素です。
競艇予想を改善したいと考えている方は、競艇の基礎から学ぶことを心がけてみてください。
負けた分を取り返そうとする
競艇予想が上手く行かない人の中で、負けた分を取り返そうとしている人はいませんか?
もし、負け分を取り返そうと焦っているのであれば、競艇予想が下手と言ってもおかしくありません。
これは、競艇だけではなく賭け事のトラップで、感情に振り回されることでさらなる損失を招く可能性が高まるのです。
負けが続くと焦ってしまうことは十分に理解できます。
ただ、このような状況で冷静な判断を下すことができるのが競艇予想が上手い人。
感情的に勝負をしてしまうと、良い結果は必ずついてきません。
むしろ、計画的にリスクを管理し、感情に左右されず冷静に判断することが競艇予想を上手くなるための近道です。
買い目点数が多い
競艇予想が下手な人は、買い目を過剰に増やしてしまいがちです。
買い目を増やすことで的中率は上がるでしょう。
実際、全ての組み合わせを購入すれば的中率は100%になります。
ただし、これによってトリガミやマイナスのリスクが非常に高くなる可能性があるのです。
つまり、買い目を増やしすぎると結果的に損失を招く可能性が上がるということ。
予想が容易なレースであっても無理に買い目を増やしてしまうと、本来得られる利益が減少する可能性があるので注意してください。
オッズだけで勝負している
競艇予想が上手くいかない人の中で、オッズを意識しすぎている人は注意が必要です。
オッズは非常に重要な要素であり、誰もが注視するもの。
ですが、オッズばかりに意識が向いてしまうと本質である回収率の向上が困難となります。
オッズに過剰にこだわる人は、高額配当を狙う人が多いです。
高配当を目指すことは勝利へのチャンスを秘めていますが、一方で的中率が低くなり場合によっては大きな損失を被る可能性もあります。
競艇予想を上手くなりたい人は、オッズだけでなく回収率など他の要因にも注意を払って予想を組み立てましょう。
競艇予想を上手くなるには上手い人に共通する買い方を知ろう
ここまで、競艇予想が上手い人と下手な人の特徴をそれぞれ紹介してきました。
どちらも比較することで、明確な違いがあることがお分かりいただけたでしょう。
では、競艇予想をより上手くなるにはどうしたらいいのか。
それは、競艇予想が上手い人に共通する買い方を知ればいいのです。
競艇予想が上手い人に共通する買い方は以下の5つ。
それぞれの買い方を詳しくご紹介します。
参加するレースを見極める
まず、競艇予想が上手い人は、インコースの利点を理解してそれを最大限活用しています。
競艇において、インコース有利は周知の事実。
実際、インコースが有利な競艇場では、勝率が70%以上にもなることがあります。
そのため、競艇予想が上手い人は、インコースが強いレースを重視してレースを選定しているのです。
この特性を活かせれば、勝率を更に向上させることができるでしょう。
競艇予想が上手くいっていない方が最初に実践しやすい特徴であり、まずはインコースが有利なレースの選定から始めてみることをお勧めします。
スタート展示から情報を得る
競艇では、第1ターンマークをどれだけ早く回れるかが重要な勝負要素。
競艇予想が上手い人たちは「スタート展示」に重きを置いています。
もしスタート展示を見逃してしまうと、それはお金を無駄にすることと同じ。
なぜなら、結果に左右する非常に重要な情報が含まれているからです。
スタート展示を確認する際には、以下のポイントに注目します。
- スタート展示
→本番を想定した模擬レース。前づけを行う選手やピット離れの成功など、進入隊形が変わる要因が示される。 - 水面気象情報
→風向、風速、波高などの情報。 - 展示タイム
→バックストレッチの直線タイム。モーターの性能を判断する手助けになり、遅い選手の評価を下げる要素となる。 - チルト角度
→標準は±0。角度を上げれば直線が早くなりますが、スタートが悪くなる可能性がある。 - 部品交換
→部品交換が行われたかどうかが記載されます。問題があった際に部品が交換されるため、注意が必要です。
もしも投票締切が迫っていて、これらの項目を確認する時間が限られている場合は、そのレースは見送る判断をすることが賢明です。
券種を3連単に絞る
競艇では、賭式として選択できるのは合計で7つあります。
しかし、競艇予想が熟練している人々のほとんどが3連単で勝負する傾向があります。
その理由は以下の2つ。
- 組み合わせが全部で120通り
- 3連単以外の賭式ではオッズが変動しやすい
競艇は、最大6艇でレースが行われるため、3連単の組み合わせは合計で120通りしかありません。
この組み合わせは、競馬や競輪の3連単に比べると非常に少数。
そのため、3連単以外の賭式では的中しても得られる配当が少ない可能性が高いのです。
一般戦でも、競艇では単勝オッズが1.0倍程度のため、リスクを考えると見合ったオッズとは言えません。
よって、競艇においては勝負するのは3連単一択と言っても過言ではないでしょう。
資金管理と手堅い決着をかけあわせる
競艇では、安定したレースだけを選んで予想に取り組むことで的中率を高めることは可能です。
しかし、回収率が100%を超えるのは非常に難しいのです。
とはいえ、回収率を上げるためにリスクの高いレースばかりに賭けるのも効果的とは言い切れません。
競艇予想が上手い人は、的中しても投資した金額を上回る払い戻しを重視。
人気に応じた配当のバランスを考慮して舟券を調整しています。
ただし、これは勝算のあるレースや充分な情報がある場合にのみ適用できる手法です。
情報収集が不十分な状態でこの方法を採用すると、予想外の結果になる可能性が高いため注意が必要です。
競艇の勉強を怠らない
現代では、競艇の舟券をインターネットで購入するのが一般的です。
競艇ファンの多くは、手軽に利益を得たいという願望を抱くでしょう。
しかし、実際には競艇で簡単に勝つことは難しいのが現状です。
競艇予想が上手い人は、競艇予想の学習に多くの時間を費やしています。
競艇選手の実力や調子は年によって変動するため、勝率を上げるために日々練習に励んでいるのです。
こうした些細な変化は、選手たちの実力関係を大きく変える影響力を持っています。
過去の選手データだけを見ていても、勝つことはできません。
したがって、競艇予想が上手い人は常に最新情報を注視し、競艇予想の学習や研究に時間を投じているのです。
まとめ
今回は「競艇予想が上手い人」について紹介しました。
競艇予想が上手い人は、いくつかの共通点があります。
もし、現時点で競艇予想が上手くいかないという方はまずはこの共通点を真似することから始めてみてはいかがでしょうか?
今後の競艇予想において、上手くいくきっかけの1つになりうるかもしれません。
